2024.01.18
わが社のアート⑮(コックンヴィッチ1月の絵)
- 年の始まりである1月のお花は・・・「梅」です!
梅の花全般の花言葉には「忠実」「高潔」「忍耐」という意味があるそうです。
この花言葉は学問の神様である藤原道真にまつわる伝説が由来しています。道真が太宰府に左遷されたとき、大切に育てていた庭の梅の木が主人を思うばかりに、ひとりでに太宰府まで飛んでいったという伝説です。そのことから、梅の花には「忠実」という花言葉がつけられたといわれているとか。
そのほかにも、まだ春も来ない寒い時期に花を咲かせることから「忍耐」「高潔」という花言葉がついたそうですよ。
梅も種類によって色んな色がありますが、白の花を咲かせる「白梅」は紅梅よりも気品あふれる姿をしていることに由来して「気品」「上品」も花言葉だそう。
寒い中頑張ってさく梅に今年は注目したいと思います。
2024.01.10
【徒然広報日記】社歌があったらしいです。
先日、入社から定年、そして業務委託と長いこと勤めあげられた方が退職されました。勤続48年だそう。すごいですよね。
ミスターカイタックと言っても過言ではない?ですが、意外とそういった方がグループ内に沢山いて、ミスターカイタックだらけの会社だったりします。
さて、その方が「広報に託すわ」と最終日に渡してこられたのが一本のカセットテープ。
「オカセン 社歌」
オカセンとは、カイタックホールディングスの前の前の会社名です。
(創業時:岡山絹人絹織物㈱→岡繊㈱→オカセン㈱→カイタック㈱→現在)
社歌があったんですね。知りませんでした。ちなみに私の上司60歳も知らないとか。
かなり年代物です。
とはいえ、カセットテープのままでは再生できなので、データにおこし、初めて聞きました。
こちらでお聞かせできないのが残念ですが、なんというか、歴史を感じる歌声。なかなか耳に残る曲。
この曲が作られたのは、社員数が100名ちょっとの時だったようなので、歌詞からもアットホームな会社だったのかなと想像しました。従業員数が何倍にもなっている今の会社を見たら、当時の社員の方はびっくりするでしょうね。
そんな歌詞は歌詞カードがあったので、よかったらご覧ください。
2024.01.05
(仕事始め)明けましておめでとうございます。
カイタックグループは本日が仕事始めとなります。
毎年楽しみにしているロビーのお花。
今年も華やかでした。
「日本のお正月」といった感じで気分が上がりますね。
本年も従業員一丸となって頑張って参ります。
何卒よろしくお願い致します。
年始早々、甚大な災害や事故が起こり大変な1年の始まりとなりました。
この度被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
1日も早く穏やかな日常を取り戻せることを祈っております。
-
1
ARCHIVE
- 2024年08月(5)
- 2024年07月(3)
- 2024年06月(3)
- 2024年05月(3)
- 2024年04月(4)
- 2024年03月(3)
- 2024年02月(6)
- 2024年01月(3)
- 2023年12月(6)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(7)
- 2023年09月(4)
- 2023年08月(5)
- 2023年07月(5)
- 2023年06月(5)
- 2023年05月(6)
- 2023年04月(2)
- 2023年03月(6)
- 2023年02月(3)
- 2023年01月(5)
- 2022年12月(7)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(3)
- 2022年09月(4)
- 2022年08月(4)
- 2022年07月(5)
- 2022年06月(5)
- 2022年05月(3)
- 2022年04月(5)
- 2022年03月(4)
- 2022年02月(5)
- 2022年01月(4)
- 2021年12月(6)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(7)
- 2021年09月(5)
- 2021年08月(6)
- 2021年07月(7)
- 2021年06月(7)
- 2021年05月(5)
- 2021年04月(9)
- 2021年03月(3)
MORE
NEW