2024.05.08
【徒然広報日記】無重力ランドセルリュックとは?
ゴールデンウィークも過ぎ、新入生も学校に慣れた頃でしょうか。
小学校入学といえば、新しいランドセルですよね!
カイタックファミリーでは多数のランドセルをお取り扱いしております。
しかし!今日のご紹介はランドセルではなく・・・ランドセルリュック!!なんです。
カイタックファミリーがご提案するランドセルリュック「(フリージー)」は、
体感重量を従来の%軽減した、成長期の子供達の肩や腰などへの負担を考えた新発想のランドセルです。
〇特許技術を使用したことで体感重量%軽減
〇取り外し可能なカバーで、学校でも学校外でも、小学校卒業後でも使用できます。
〇「成長が早くてなんだか体とランドセルがちぐはぐ」な高学年の悩みも解決。
〇ポケットも沢山で荷物の整理も楽々。
そんな新しいランドセル「(フリージー)」のサイトがオープンしていますので、是非ご覧くださいね。
FREEG
小話ですが、そもそもいつからランドセルって日本で使われているのだろう?と思い、調べてみました。
~ランドセルが日本で浸透したきっかけ~
ランドセルが世に出回りはじめたころは、高級品として扱われていたため、だれもが買えるものではありませんでした。
その後、昭和年代以降の高度経済成長を迎えたことにより、全国でランドセルを手にできる人々が急増しました。
ランドセルの語源はオランダからきたといわれていますが、通学用かばんにランドセルを始めたのは学習院が関係しています。
明治年、大正天皇が学習院に入学したお祝いとして当時の内閣総理大臣だった伊藤博文が、皮革の箱型のランドセルを贈りました。そして、現在のランドセルの形が完成しました。
従来型のランドセルは、学習院型ランドセルとも呼ばれています。
だそうですよ。
-
1
ARCHIVE
- 2024年11月(4)
- 2024年10月(5)
- 2024年09月(4)
- 2024年08月(5)
- 2024年07月(3)
- 2024年06月(3)
- 2024年05月(3)
- 2024年04月(4)
- 2024年03月(3)
- 2024年02月(6)
- 2024年01月(3)
- 2023年12月(6)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(7)
- 2023年09月(4)
- 2023年08月(5)
- 2023年07月(5)
- 2023年06月(5)
- 2023年05月(6)
- 2023年04月(2)
- 2023年03月(6)
- 2023年02月(3)
- 2023年01月(5)
- 2022年12月(7)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(3)
- 2022年09月(4)
- 2022年08月(4)
- 2022年07月(5)
- 2022年06月(5)
- 2022年05月(3)
- 2022年04月(5)
- 2022年03月(4)
- 2022年02月(5)
- 2022年01月(4)
- 2021年12月(6)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(7)
- 2021年09月(5)
- 2021年08月(6)
- 2021年07月(7)
- 2021年06月(7)
- 2021年05月(5)
- 2021年04月(9)
- 2021年03月(3)
MORE
NEW