2023.11.22
バーチャルオンラインツアー開催
総社カイタックファクトリーでバーチャルオンラインツアーが開催されました。
個人、団体で300人以上の人が事前視聴の予約をしてくれていました。ありがとうございます。
昨年初参加をして様子も分かっていたので、今回は余裕をもって取り組めた気がします。
多くが学生さんなので、なるべく若い従業員が質問に回答できるようにしましたが、反応はどうだったのでしょうか。
またフィードバックがあるようなので楽しみです。
ツアーの様子は申込者しか見られないのでご紹介ができないのですが、
こちらからも総社カイタックファクトリーの様子が分かっていただけると思います。
是非ご覧ください。
株式会社総社カイタックファクトリー | KURASHIKI FASHION FRONTIER (k-ff.jp)
2023.11.14
総社カイタックファクトリー生地提供
去年放送後に色んな方から「良かった」と言っていただいたOHK「Re:SET」の番組。
今でも提供した衣装は番組で着用していただいています。
(勿論今回の放送でも藤本アナウンサーが着用してくれていますよ!)
その時のブログはこちらから(番組YouTube動画あり)
↓↓
ブログ|カイタックグループ (caitac.co.jp)
その時のつながりもあって、お声がけいただきました。
「お笑い芸人マシンガンズ 無人島でSDGsキャンプ」の回でタープを手作りしたく廃材生地提供お願いします。とのこと。
横山工場長、快くOKくださいました。
というわけで、生地提供の様子がちらっと番組に映っています。
またYouTube動画にアップされているので是非ごらんください。
2023.11.08
6時間リレーマラソンにカイタックも参加しました!
先日、岡山県総合グラウンド陸上競技場シティライトスタジアムで「6時間リレーマラソン」が開催され、カイタックグループも協賛&1チーム参加しました。
「6時間リレーマラソン」とは?
小学生以上・性別は問わない1チーム4~12人でたすきをつなぎ、スタジアム特設コース(1周約1.1km)を6時間でどれだけ周回できるかを競うものです。
カイタックグループは上位ゴールを目指して!・・・ではなく、普段は他部署で働く人たちと交流を深めつつ(その後の打ち上げを楽しみにしつつ)、6時間走り切ろうというのが目標。
とはいえ、参加者11名は普段から走っている人ばかり。
仕事帰りにジムへ行ったり、休日に岡山城周辺に走りに行ったり、学生時代は陸上部だった・・・と強者ぞろい。
わたしといえば、信号が赤に変わりそうでも走るくらいなら待つという人間の為、まったく理解ができないのですが、、、、。
走り終えたすがすがしい姿を見て、とても羨ましく感じました。
とはいえ、開催は日曜だったので、みなさん月曜は筋肉痛だった模様。
おつかれさまでした!
また来年頑張りましょう!!!!
第11回トマト銀行6時間リレーマラソン (webtsc.com)
2023.10.30
わが社のアート⑫(コックンヴィッチ10月の絵)
さて、シリーズでお伝えしております「わが社のアート」、カイタックが特別に画家コックンヴィッチさんに描いてもらった12枚の絵。(毎月変わります。)
各社、各事業所15か所に同じ絵が置いてあります。
4月からご紹介してきたので、残り半年ですね。
では、今月の花いってみましょう。
今月は・・・「菊」です!
日本を象徴する花と言えば、桜が有名ですが日本人にとって菊も馴染み深く国花といっても過言ではありません。
皇室で使われる紋章としても用いられ、起源は鎌倉時代の後鳥羽上皇が自分の刀に菊の紋を入れたことが始まりだといわれているそうです。
菊ってお葬式のイメージが強くないですか?
調べてみると、諸説ありますが、「皇室の紋章と同じ菊だから格式がある。」「花の香りがお香に似ている。」などという理由から故人を綺麗なお花で送ってあげたいと広まったとか。
勝手に暗いイメージを抱いてしまっていたので、覆りました。
そんな菊の花言葉は・・・
菊全般の花言葉は「高貴」「高潔」「高尚」です。これらは皇室の紋章が菊なので、それが由来になっているといわれています。
菊に限ったことではありませんが、同じ花でも色が違うと意味が全く異なる花言葉になります。
色々と調べてみると面白いですね。
2023.10.27
10月26日は、創業記念日です。
創業75年になりました。
創業者は亡くなっていらっしゃるのですが、問屋から始められたと聞いているので、今の規模を見られたらびっくりされるかもしれないですね。
ただ、規模が大きくなった分、仕方のない事ですが個々の距離は遠くなっている気がします。
年齢も幅広いですし、事業形態も色々ですから。
でも創業者が決めた社訓「誠実」は社員全員忘れずにいてほしいと個人的には思っています。
さてさて、先日、記念品についての記事を書きましたが。
75周年の記念品は・・・じゃじゃーん。「時計」です。
嬉しい!
それが、55周年でいただいた時計がちょうど先月動かなくなったんです。
不思議なもので20年の時を経て、新旧バトンタッチがちょうどできました。
時計の後ろには社名が。
ありがとうございます。大切に使います!!
ARCHIVE
- 2024年11月(4)
- 2024年10月(5)
- 2024年09月(4)
- 2024年08月(5)
- 2024年07月(3)
- 2024年06月(3)
- 2024年05月(3)
- 2024年04月(4)
- 2024年03月(3)
- 2024年02月(6)
- 2024年01月(3)
- 2023年12月(6)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(7)
- 2023年09月(4)
- 2023年08月(5)
- 2023年07月(5)
- 2023年06月(5)
- 2023年05月(6)
- 2023年04月(2)
- 2023年03月(6)
- 2023年02月(3)
- 2023年01月(5)
- 2022年12月(7)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(3)
- 2022年09月(4)
- 2022年08月(4)
- 2022年07月(5)
- 2022年06月(5)
- 2022年05月(3)
- 2022年04月(5)
- 2022年03月(4)
- 2022年02月(5)
- 2022年01月(4)
- 2021年12月(6)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(7)
- 2021年09月(5)
- 2021年08月(6)
- 2021年07月(7)
- 2021年06月(7)
- 2021年05月(5)
- 2021年04月(9)
- 2021年03月(3)
MORE
NEW